2020年8月14日 / 最終更新日 : 2020年8月15日 baibai 住宅一口メモ エアコン1台で家中温かく涼しい ~ダクト内部は大丈夫?~ ~メンテナンスは?~ ~床下は大丈夫~ 最近、エアコン1台で家中が温かく涼しいを謳っている会社が増えてきました。弊社もそのうちの1社です。しかし弊社のそれは、ただ単にエアコンを適正な場所に置けば […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 baibai 住宅一口メモ 重要です~集成材の保証書~(これってどういう意味?) 皆さん、下記の保証書をご覧ください。これはとても大切なお知らせです。 構造用集成材開始保証制度というのがあります。簡単に言えば、集成材が剥離して柱や梁が3/1000以上(1mで3mm)傾けば、10年以内なら大手損害保険会 […]
2020年5月9日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 baibai 住宅一口メモ コロナと換気 2020年5月 コロナの影響は世界中に想像を絶する結果をもたらしました。そして密閉、密集、密接の三密を断つことによって感染は収まっていくのではと言われています。つまり飛沫や空気を介して感染するのだから、距離を取れば感染し […]
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年4月4日 baibai 住宅一口メモ ~集成材と金物工法~ 2020年4月 左の図は上が木造在来工法で下が金物工法と呼ばれている、ともに構造材の接合方法を現した概略図です。金物工法を採用している住宅メーカーは在来工法の構造材の断面欠損が大きいことを批判し、金物工法のそれが小さいこ […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 baibai 住宅一口メモ ~集成材~ 2020年3月 弊社では10年以上前から構造材である柱は桧か杉の無垢材を使用しています。実は注文建築の家づくりを始めたころは集成材を使っていました。お客様には「無垢材よりも1,5倍強いですから」と言っていました。しかし本 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 baibai 住宅一口メモ 加圧注入薬剤(ACQ材) 慶応大学の伊香賀教授が作成された報告データの中に興味深いものがあります。内装木質化率(天然木仕上の面積/床・壁・天井の総面積)と睡眠効率(睡眠時間/総就寝時間)の関係をグラフにしたものです。下図の通り、睡眠効率の最も高い […]
2018年1月8日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 baibai 住宅一口メモ ~夏型結露~ 壁体内結露といえば皆さんは冬をイメージする方がほとんどだと思います。しかし、結露の原因が露点温度で決定するという法則は季節を問いません。当然、冬の次は夏に発生するリスクがありますし、実際起こっています。日経ホームビルダー […]
2017年8月29日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 baibai 住宅一口メモ 番外:社長のこだわり 弊社の自慢3つ 1.基礎コンクリート一体打とは通常、底盤部と立上り部の2回に分けてコンクリートを打設するのを、1回で打設することです。このメリットは底盤と立上りの打ち継ぎ部が無くなりますから、シロアリの入り込む余地が無くなることがまずひ […]
2017年7月29日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 baibai 住宅一口メモ ~自然素材(1)~ 住宅は今、自然素材ブームとなっています。私のような古い人間には、いささか奇異に感じないこともありません。なぜなら私の子供時代は、家はほとんど自然素材で出来ていましたから。石油からできた新建材など全くありませんでした。もっ […]
2016年9月29日 / 最終更新日 : 2020年2月15日 baibai 住宅一口メモ ~吹付断熱への危惧~ 最近、吹付断熱している家をよく見かけるようになりました。この断熱方法は、自動的に気密施工を行うことになり、一石二鳥でいわゆる高気密・高断熱になります。このことは良いことで何の問題もありません。しかし私はこの断熱方法に少し […]
2016年9月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ ~ZEH住宅の矛盾~ 今年度より国は本格的にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)と称し、その家で消費するエネルギーを、その家で創るエネルギーで賄うことが出来る住宅に125万円の補助金を出す制度を始めました。(全ての家が125万円 […]
2016年8月29日 / 最終更新日 : 2020年2月15日 baibai 住宅一口メモ ~木材の効能、調湿機能~ 主要な住宅の構造は木造以外では鉄骨造、コンクリート造があります。木造住宅が鉄骨造、コンクリート造と比較して、生活上、優れている点は、ズバリ木材そのものにあります。では木材の優れているところはというと、大きく二つです。調湿 […]
2016年7月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ 断熱材1 住宅の断熱材についての分類ですが、材料による分類と工法(施工方法)による分類があります。ここでは、先ず材料による分類を記します。分かりやすいように広く認知されている総称と商品名とを混同して記します。 繊維状断熱材 板状断 […]
2016年7月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ 熱橋 皆さんは熱橋(ねっきょう)という言葉をご存知でしょうか。読んで字のごとく熱の橋ですから、つまり熱を伝える(伝導する)個体を意味します。熱を伝えるとは具体的に言えば、冬、それを通して熱が逃げ、夏、それを通して熱が入ってくる […]
2012年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ 気密~その2 一般的な4人家族が発生させる水蒸気量は1日で8ℓ~12ℓあると以前に記しました。今度はCO2です。人間が呼吸にともない吐き出すCO2の量は1時間に就寝中で13ℓ、生活中で20ℓです。快適空気を保つためにはCO2濃度を10 […]
2012年10月29日 / 最終更新日 : 2020年2月15日 baibai 住宅一口メモ 気密~その1 前回までに熱の伝わり方と水蒸気の恐ろしさ(結露)を学びました。今回は気密のことを少し書きます。皆さんは太い毛糸で編んだセーターをもっていますか?冬、そのセーターを着て外に出ます。セーターの下は、長袖ポロシャツ、その下に下 […]
2012年9月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ 水蒸気と結露 その2~ 前項で水蒸気は水と同じで、水蒸気圧の高いところから低いところへ移動する、これは宇宙の法則で一般の住宅では止めるすべがないことを記しました。夏は外から内へ、冬は内から外へ移動します。夏、外から内へ移動することについては、室 […]
2012年8月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ 水蒸気と結露 その1~ 一般的に、梅雨の時期はジメジメして不快だと言われますが、私にはこの8月のほうがはるかに不快です。神戸の今年6月の平均気温は23℃で平均湿度は69%、8月は29.4℃で66%です。不快指数表(別紙)というものがあります。こ […]
2012年7月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ ~熱、その2~ 前回、熱の伝わり方に伝導、対流、輻射の3種類がある、「熱は高いところから、低いところへ移動する」、「窓の大きさと快適な温熱環境は反比例する」の3つを学びました。今回のテーマは、明るくしかも快適な温熱環境をどうやって造るか […]
2012年6月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 baibai 住宅一口メモ ~熱、その1~ 冬暖かく、夏爽やかな空間を実現するために、学ばなければならない必要な要素は、大きく3つあります。熱の伝わり方、水蒸気の性質、気密の取り方の3つです。今月はこの熱のことについて少しだけ書きます。 熱の伝わり方は伝導、対流、 […]