住んでわかった注文住宅間取りの後悔 インタビュー編
こんにちは、家づくりサポーターの渡辺です。人生で大きな買い物となる注文住宅。誰もが失敗したくないし、住んで満足したい。でも理想を持って建てたものの、自分たちの暮らしにしっくりこなかった・・・と後悔することもあります。実際に家を建てた先輩の体験談を聞いてみましょう。
少しでもリビングを広くしたいので、キッチン部分は最小限にしました。でもたまに夫とキッチンに立つとすれ違いできなくてせっかく楽しい共同作業が最後にはケンカになってしまいます。
アドバイス キッチンと食器棚の幅は有効で90センチぐらい残すのが理想です。逆に広すぎても、忙しい時に手を伸ばしただけでは食器に手が届かなく作業効率が落ちます。

南側に吹抜けの窓を大きく取りましたが、明るすぎてテレビが見えません
明るい家にしたかったので、リビングの吹抜けの南側の壁を全面ガラスにしました。昼間は明るすぎてテレビが反射して見えません。また冬は暖かいのですが、夏は昼から暑くてエアコンの効きが悪くなります。
アドバイス 窓の明るさは季節や時間帯で変わります。ブラインドなどの対応を計画時点から考えて業者に付けてもらいましょう。高所になるので自分での取付は大変です。最近は電動ブラインドなども普及しています。

ドアが狭すぎて家具や家電が入らない
新居なので大きな冷蔵庫を買いましたが、ドアが狭過ぎて引越で入りませんでした。
アドバイス ドアの大きさは場所によってまちまちです。計画段階で開口寸法を確認しましょう。

コンセントの前に家具を置くことになり使えない
多めにコンセントを増やしたつもりが、その前に家具を置くことになったり、必要なところに足りないなど、住んですぐにたこ足配線、延長コードでごちゃごちゃになってしまいました。
アドバイス 意外に多いのがこの失敗です。計画段階で手持ちの家具の寸法、配置などを伝えて、図面に落とし込んもらうなどして電気打合せを行いましょう。特にキッチン廻りは家電がいっぱいです。必要な物をリストアップして、少し多めにコンセントを確保しましょう。

リビング階段にしたら冬寒い!
あこがれのリビング階段にしたのですが、冬暖房の温かい空気が上がっていくので、部屋が暖められずに寒いんです。
アドバイス リビング階段にするには、家を気密性、断熱性の高い建物にするか、階段の前にドアをつけてもらいましょう。
