和室って必要?
こんにちは、家づくりサポーターの市橋です。
新築住宅をお考えの皆様の中で、「和室」を作るか作らないかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
現代のライフスタイルでは、和室でなければ困るといえるようなケースは少なくなっているかもしれません。
新築住宅を建てる際に、和室は何のために作るのかを、改めて考えてみたいと思います。

◆和室のメリット
和室のメリットで、一番大きいのは「使い勝手」の良さです。
居間にも寝室にも、食事スペースにもなります。
小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様のお昼寝スペースとしても使えます。
使い方が限られていない「和室」があれば、様々な目的で部屋が必要になっても困らないという便利さがあります。
そのため、新築住宅のご要望として「客間として和室を作りたい!」という人が多いのです。
◆和室のデメリット
和室のデメリットは、定期的なメンテナンスが必要です。

畳やふすま、障子など、洋室の壁紙やフローリングと比べると傷みやすく、定期的に貼り替えが必要です。自分たちで貼り替えることができないのであれば、専門の業者にお願いする分、費用も掛かってきます。
また、ご年配の方ほど、和室で寝起きするのが辛いとおっしゃいます。
布団の上げ下ろしや、立ち上がる時など、意外と辛いようです。
神戸市で新築戸建住宅をお考えの皆様、和室は必ずしも必要なものではないかもしれません。しかし、様々な用途に対応できる和室があると便利であることは間違いありません。最近では、「タタミコーナー」のような開放的な「和」の空間を作られる方も増えています。

タタミコーナーの施工事例はこちら
新築住宅を建てる前に、和室を将来どのように使いたいのかをイメージしておくことをお勧めいたします。