家の断熱性能を上げるのに1番簡単な方法
家づくりサポーターの市橋です。
神戸市西区、垂水区、明石市周辺で新築戸建て住宅をお考えの皆様は、「家を建てるなら、冬は暖かく、夏は涼しい家にしたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
やはり家の中では快適に過ごしたいですよね。
そんな快適な家にするために重要になってくるのが、家の断熱性能です。
断熱性能とは簡単に言うと、家の中の暖かい空気がどれだけ外に出ていくかを数値化したものになります。
では、家の断熱性能を上げるにはどうするといいのでしょうか?
もちろん予算をいくらでも掛ければ断熱性能は上げることができますが、どうせなら1番効果的でコストパフォーマンスの高い方法を使って断熱性能を上げれるとベストですよね。
そこで今回は、断熱性能を上げるために1番簡単な方法についてご紹介したいと思います。
「家の断熱性能を上げるなら、断熱材を良い物にすればいいんじゃない?」
確かに断熱性能を上げると言うと、家の壁に入っている断熱材を良い物にすれば断熱性能が上がると思いますよね。
でも実は、断熱材で家の性能を上げるのは結構大変なことなんです。
理由は、すでに最近の新築住宅はある程度の性能をもつ断熱材を入れているので、そこからさらに断熱性能を上げるにはかなりの手間とコストが掛かってしまうようになるんですね。
断熱性能を上げる目的は家の中の温度を快適にすることなので、高いコストを払って断熱材を良くするよりも他に断熱性のを上げる効果的な方法があるのであれば、そちらを採用したほうがメリットは大きくなります。
では断熱材以外に、家のどの部分の性能を上げれば断熱性能が上がりやすいのでしょうか?
答えは家の「窓」です。

実は、一般的な窓は壁の1/10くらいの断熱性能しか無く、せっかく家の中の暖めたり冷やした熱が窓からどんどん逃げていってしまいます・・・
冬の暖房時に窓から逃げる熱は約50%、夏では70%の熱が窓から入ってくると言われています。(一方、壁から逃げる熱や入ってくる熱は10〜20%ほどです)
それだけ窓は家の断熱性能の弱点となりやすい場所と言えるんですね。
極端な話をすれば窓を無くしたり極力小さくすることで、家の断熱性能は大きく上げることができます。
でも、窓の無い家は暗くて風も入らず圧迫感の強い家になってしまいますし、窓を小さくしただけの家も同じことが言えます。
窓は光や風などをコントロールする役割があるので、窓次第で家の住み心地が大きく変わってくるんですね。
そのため、窓の性能を確保しつつ、いかに効果的な窓の選択と配置を行うかが重要になってきます。
お家づくりの際には、窓の位置、大きさなども考えていくことが大切です。