~覚悟~

2018年11月

雑誌致知の9月号に井本勝幸氏と鬼丸昌也氏の対談が掲載されています。その一人の井本氏のプロフィールを雑誌の言葉を少し略してそのまま転載します。“昭和39年生まれ、東京農大卒、日本国際ボランティアセンターでソマリア、タイ、カンボジア国境の難民支援に関わる。28歳で出家。朝倉市の四恩山・報恩寺副住職としてアジアの仏教徒20か国を網羅する助け合いのネットワークを構築。平成23年より単身で反政府ビルマ少数民族地域へ。UNFC(統一民族連邦評議会)コンサルタントを経て、現在、日本ミャンマー未来会議代表取締役を努める。”結論から言いますと、この井本氏の命がけの活動が現在のミャンマーの停戦を実現させたのではないかと思います。

雑誌致知の対談に登場するひとは,大体が死ぬような体験した方が多いのですが、井本氏のそれは群を抜いています。まず一つは内戦状態のミャンマーに行くのに、お釈迦様もそうしたように、「全部捨てる」と地位も財産も家族も捨てたのです。もっとも奥様には説得し、最低限生活できるお金は残したそうです。そして紛争地帯を移動する車がものすごい銃撃を受けるのですが、運転手が引き返そうというのを押さえつけ、前進していくのです。さらに、タイのチェンマイに置いていたUNFCの事務所がタイ警察に潰されて、海外からの支援が途絶えてしまうのですが、その時、武装勢力のリーダー達が弱音を吐くと、彼は「軍人のくせになんだ!その態度は!ここで諦めるんだったら死のう。俺も一緒に死ぬ。それなら潔くっていいじゃないか」と言って、彼らの前に短刀を差し出したのです。そうしたら「井本、もう1回やろう」とリーダーは言ったそうです。私には絶対に出来ないことばかりです。

家族を捨てることも、銃撃される中を進むことも、短刀を差し出して、ここで一緒に死のう、

と叫ぶことも。この対談のタイトルは“まず覚悟ありき”サブタイトルは“やむにやまれぬ思いからすべてが始まる”です。私にもある程度の覚悟はありますが、ある程度です。本当の覚悟と、ある程度の覚悟の違いは、この井本氏のようにすべてを、命までも捨てる覚悟があるのか、ないのか、この違いだと思います。対談の中の一節です。「・・・普通の人って、これは自分がやるべきことかもしれないと気付いても、リスクを先に考えますよね。でも、人間いくら命が大事だと言っても、いずれは死ななければならない。それなのにほとんどの人はリスクのほうばかりに目がいって、やめる理由を探し始める。私が仏典から学んだことの一つは、自分がこれだと思ったことに対して、それがいかに困難であっても、やめる理由を一切探さないように努めることでした」井本氏がミャンマーの現地で目にしたのはミャンマー国軍によって村人たちが情け容赦なく殺され、若い女性はレイプされ、逃げようとしてもタイ軍に押し返されたところを撃ち殺される、というこの世の地獄でした。井本氏はこの現実を見て覚悟を決められたのでしょう。多くの日本人はこのような地獄を直接見ることはありません。しかし、私たちのまわりにも、本当は自分がやるべきことだと気付いていることは必ずあるのではないでしょうか。でも、しんどいから、つらいから、苦しいから、儲からないから、誰かがやるだろうから、とやらない理由を探し出し、結局やらない。 

やって死ぬのか、やらずに死ぬのか、決めるのは私たちです。

スタッフブログ

前の記事

壁体内結露