防火地域による建築の条件について

こんにちは、設計の吉田です。

最近、弊社新築のお客様の建築(予定)地が、「準防火地域」という防火指定のある方が多いので、各地域による木造建築物にかかる規制について簡単にまとめます。

防火しての地域は、大きく分けて「防火地域」「準防火地域」「法22条区域」の3つがあります。

防火地域・準防火地域は、都市計画法において「市街地における火災の危険を防除するため、定めた地域」と指定されている地域です。
多くは都市部の中心付近で、駅前や幹線道路沿い、建物が密集するエリアに設定されています。

法22条区域は、こちらは建築基準法において防火地域・準防火地域以外の市街地に指定されている地域で、規制の厳しい順に並べると

防火地域 > 準防火地域 >法22条区域 です。

木造住宅における主な規制の表

上の表のように、各地域の建築物の規模により規制が異なりますが、「準防火地域2階建て木造住宅120㎡」を例に、主な規制内容を挙げます。一般的には法22条区域に木造住宅を建築することが多いかと思いますので、その仕様との比較です。

表の準防火地域と法22条区域の2階建ての部分を見ると、共に「延焼のおそれのある部分に一定の坊か措置が必要」とありますが、防火措置の基準は準防火地域の方が厳しくなります。

延焼のおそれのある部分とは、主に道路中心線・隣地境界線から、建物の1階部分で3m以内、2階以上では5m以内の範囲で、隣接する建物などで火災が発生した時に火が燃え移るおそれがある部分のことです。

準防火地域の場合、その範囲内の外壁・軒裏は防火構造に、開口部(窓・ドア・換気口)は防火設備にすることが必要です。範囲外の部分は適用されません。使用的にはそれぞれ各メーカーさんの認定商品を使用する場合が多いと思います。

外壁材で良く使用されている窯業サイディングの多くは、防火構造認定品です。軒裏も商品の厚みにより認定品があります。軒裏の通気をとる場合、基準に合った通気部材も必要です。窓・ドアは個別認定品になりますので、種類やサイズが限定さて、網入りガラスとなります。網入り以外にも耐熱ガラスもありますが、こちらも種類が限定されます。換気口は、キッチンやトイレ、24時間換気などの換気扇の屋外フードです。開口面積の大きさにより防火ダンパーが必要です。温度ヒューズなどにより、ダンパーが自動閉鎖される仕組みの物です。

一般的な法22条区域に比べ、防火性能を厳しいものにしなければならず、建築コストがかかります。特に窓・ドアは高額で、それだけで、100万円くらい高くなることもあります。

防火してに限らず、住宅を建てるにあたって、さまざまな規制があります。内容を理解してこれからもお家づくりのお力になれるよう、努めてまいります。